本文へ移動

Chu~ Chu~ Blog

ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

滝川市婦人会主催の滝川音頭教室に参加をしてきました。

2021-03-04
『滝川音頭』と古き良き思い出『あんどん滝川しぶき祭り』

それぞれの地域に○○音頭や○○踊りといったご当地音頭はあるでしょうが、滝川音頭とは滝川市開基70周年と市制施行を記念して誕生した踊りで、歌詞は市内の松田さち子さん作詞、吉田矢健治さん作曲、三橋美智也さん歌唱、三喜八千代さん振付で誕生したご当地音頭です。当時の記念パレードで市婦人会の皆さんが踊りを披露し、その後は「あんどん滝川しぶき祭り」や市内小中学校の運動会等で踊られていましたが、しぶき祭り終了後は踊りの機会が減少していました。

懐かしいしぶき祭りは、私も若い頃さらしに法被で、山車と一緒に市内を練り歩いた記憶はありますが、滝川出身ではない私は実は滝川音頭を一度も踊ったことがなく、せっかくの機会ですから教えていただこうと当日飛び入り参加をしました。


滝川音頭保存会
開催ご案内のポスターです

今回のきっかけは、滝川市婦人会の皆さんは平成23年に滝川音頭保存会を立ち上げ、踊りの伝承と普及活動に取り組んでいましたが、今後の継続等に不安はあるけれども、滝川音頭を通じて子供から高齢者までの幅広い方々を対象に地域のつながりや健康増進も目的に、滝川の伝統を次世代へつないでいきたいとの皆さんの熱い思いをお聞きし、滝川市社協が実施している福祉団体助成事業に申請してもらい、少しでもお力になればと助成をさせていただいたことでした。

当初は、この教室を今年度は3回開催を予定しておりましたが、コロナ禍のため2回は中止、今回も話し合いを重ねて悩みに悩みの開催となったそうです。

活気あふれる滝川音頭の教室
参加された皆さんの様子です

開催会場に到着、駐車場は空きがありません。盛況かしら!と思いながら会場へ。体育館に入る前には手指消毒、受付では市婦人会の皆さん方が、にこやかに挨拶をされています。氏名、連絡先を記入し、手作りの滝川音頭の歌詞カードをいただき、開始を待ちました。

色とりどりの法被に身を包んだ会員の皆さん、明るい笑顔がとてもまぶしく、活気あふれる場所に自分がいるのはいつぶりだろう・・・としみじみしていると開始時間になり、眞島会長のご挨拶、社協からの助成も紹介していただきながら、本日の指導者であります藤間真佐喜先生のご紹介へ、早速先生から「輪になり踊ってみましょうか!」と参加者の方が輪になっていきました。

(ムリムリムリ!踊り知らないし・・・そもそも動きわからない・・・)とドギマギしながら会場の隅にいる私に、Tさんが「おひさしぶりですね。私も踊り知らないのよ~。」と優しく声をかけてくれ、二人で見よう見まねでその場で踊ってみました。
あっという間に時間が過ぎてしまいました

滝川音頭は4番まであり、滝川市にちなんだ歌詞で構成されています。歌詞カードを見ながら、あのあたりの場所かしらと想像しながら、皆さんの踊りを目に焼き付けました。

休憩をはさみ、「次は輪に入りましょう!」と婦人会の方に背中を押され、「上手な方の後ろに入るといいわよ。」とアドバイスを受け、Oさんの後ろに立ちました。音楽が流れ右手、右足、左手左足、「えっ、えっ、えっ?手はどこへ次は?足はどこに???」まるで、壊れたロボットのようなぎこちない動き・・・先生の声に合わせながら、無我夢中に踊っていくうちに、なんとなく振りがつながってきているかも、この次はもう少し手の先に集中してみようか、目線に気を付けてみようか、とほんの少し余裕ができていくのが実感できました。

2回目の休憩は、先生からの特別レッスンを受ける参加者の方々。意識が高いなあ~と感心しながら、レッスン開始。会場を何周したでしょうか、いよいよ終了の時間が近づいてきました。最後の一周は、約2時間前の自分とは全く違っており、振りを覚えることができたという満足感に酔いしれていました。

先生の踊りをよく観察して!
手の振り、顔の向き、足運び、合ってるかな??
滝川音頭教室 追加開催

 滝川市に住む1人として、伝統ある滝川音頭を市婦人会の皆さんをはじめ地域の方と一緒に踊れたことは貴重な体験でした。さらに、全く知らない踊りの振り付けを覚えることができたことは本当にうれしく、決して忘れないぞ!と心に誓い(笑)、会場を後にしました。

外に出ると澄んだ青空が広がり、2月にしては寒さが少し緩んだ風が、踊りによる心地よい痛みが出だした身体にあたり、晴れ晴れいや、ほんわかとした何とも言えない気分にさせてくれました。

 今回をきっかけに1人でも多くの方に滝川音頭を知ってもらえたら滝川市社協としてもうれしいかぎりです。

滝川市婦人会の皆さん!!貴重な体験をさせていただきありがとうございました。  (S


今後も応援させていただきます!!                    

 

追伸:2回中止になりましたが、3月18日13:30~より、追加開催が決定しました!

マスクとアマビエ

2020-06-29
現在、新型コロナウイルス感染症の影響が多方面に渡り、私たちの生活にも多大な影響を及ぼしています。
感染により亡くなられた方々並びにご家族・関係者の皆さまに謹んでお悔やみ申し上げます。
緊急事態宣言も解除されましたが「新しい生活様式」が求められるなど、私たちの業務も苦慮しながら支援を継続しているところです。
本会では、新型コロナウイルスの影響により減収となった世帯を対象に特例貸付を実施しています。緊急小口資金と総合支援資金の2段階で貸付を行っていますので、まずはお電話にて生活あんしんサポートセンター(22-2397)までお問い合わせください。
 
さて、本会では現在マスクのご寄付箱を設置しています。事務局カウンターに職員手づくりの箱を置いていますので、お使いにならない未使用のマスクがございましたらご寄付くださいますようお願いします。併せて、マスクの配布先も募集していますので、マスクを使いたい!という方はボランティアセンター(22-2471)までお問い合わせください。
また、このホームページに巷で話題の「アマビエ」がいるのがわかりましたか?
表情が変わる「アマビエ」もいますので、ぜひホームページ内をチェックしてみてください。
因みにこのホームページに登場した「アマビエ」もご寄付箱を制作した職員が疫病退散を願い描いたものです。
来月発行予定の社協広報誌「ふれあう社会」にもこの「アマビエ」が登場しますので探してみてください。
 
STOP3密! social distance!

「将来に備える遺言・任意後見契約」を開催しました。

2020-02-10
令和2年2月7日(金)たきかわ文化センターにて令和元年度成年後見セミナー「将来に備える遺言・任意後見契約」を開催しました。
今年は暖冬で例年に比べると降雪量が少ないですがこの日は前日からまさかの雪模様てるてる坊主てるてる坊主てるてる坊主・・・また、18時からの開始にもかかわらず多くの市民の皆様がお越しくださいました。
セミナーでは滝川公証役場 公証人 横山 和幸様に公証役場の役割や任意後見・相続・遺言などについて解説していただきました。
任意後見契約の概要、相続では相続人や相続分について、遺言では遺言の必要性や方式・種類、更には将来に備えることの重要性や気軽に相談してほしいことなどをお話しくださり、参加者の皆様も熱心に聞き取りしていました。
 
天候の悪い中ご参加いただいた皆様、そして、お忙しい中、丁寧に解説していただいた横山先生、大変ありがとうございました。
 
 

市民後見人養成講座修了式

2019-12-26
10月5日から全8回・約3か月間にわたり開催した市民後見人養成講座もようやくこの日を迎えることが出来ました。
最終日となった12月14日は、初めに髙谷会長から受講生の皆様に挨拶していただき、その後、実際に活動している市民後見人にお越しいただきました。
実際に活動している市民後見人のお二人から、活動内容や本人の状況はもちろん心掛けていること、やりがいや苦労していることについてお話ししていただきました。
特に活動するにあたり本人の意思を確認、その意思を尊重することを常に心掛けて活動することが大切だとお話ししていました。
また、お二人も市民後見人養成講座を受講した動機もお話ししてくださり大変参考になったと思います。
最後に市民後見人として一緒に活動しましょうと受講生にPRしました。
修了式では事務局長より受講生一人一人に修了証を渡し、その後、受講生の皆様から挨拶をしていただきました。
講座を受講したことで、仕事や自身が行っている活動に生かしていきたい、他の受講生がいたことで最後まで頑張ることが出来たことなどを話していただき事務局も講座を開催して大変良かったと思いました。
また、市民後見人として活動することを希望される方もおり大変心強く思います。
受講生の皆様、約3か月間大変お疲れ様でした。そして、今後市民後見人として活動されることを期待しています。

市民後見人養成講座が始まりました

2019-10-08
10月5日土曜日に市民後見人養成講座がスタートしました。養成講座は平成26年度以来となり前回同様、滝川市・新十津川町・妹背牛町の合同開催となり約30名の皆様にご参加いただきました。
開講式では、事務局より説明の後、参加者の方から受講動機などを一人一人お話ししていただきました。
様々な受講動機がありましたが成年後見制度への関心の高さを伺うことが出来ました。
また、開講式に続きNPO法人中空知成年後見センター代表理事の熊谷 仁美様より「市民後見概論」について講義をしていただきました。
12月まで全8回の講座を予定しています、長丁場になりますが一生懸命頑張りましょう口を広げてにっこりした顔口を広げてにっこりした顔
TOPへ戻る