Chu~ Chu~ Blog
ブログ
9月になりました~
2017-09-01
2017年も残すところあと4か月
今日の出勤時は風がすっかり秋風味
太陽が見えていても、涼しく感じる朝でした。
さてさて滝川社協の9月は、1年の中でも忙しい月のようで、来月から始まる共同募金運動やイベントの準備と、職員が毎日少々バタバタしています。
今月末に開催される滝川市ノーマライゼーション推進委員会主催の「ふれあいの集い」に社協ブースを出すようになって今年で3年目ですが、当日募金にご協力いただいた方に何かちょっとしたものをプレゼントできないかと思いついたものが・・・
消しゴムハンコ
平たい消しゴムを適当な大きさに切って、そこに好きな絵を書き、カッターで凹凸をつけていきます。普通のカッターでも削れるのですが、デザインナイフというものが売っていて!これがまたとても細かく削ることができる優れものなんですね~
この消しゴムハンコのデザインを担当しているのが、U職員
今年は、ミニオンが流行っているのでしょうか???彼女の中では(笑)
他の職員も何をしようか考えており、色々なアイディアが出てきているようです。当日が楽しみです
なお、ふれあいの集い2017は、
9月30日(土)10:00~15:00
滝川市スポーツセンター第2体育館にて開催されます。
みなさまのご来場をお待ちしております~
(S♀)
平成29年度ワークキャンプを実施しました!!
2017-08-31
本来の北海道であればいよいよ夏本番といった8月でしたが…なんだかいつもよりも過ごしやすく感じたのは気のせいでしょうか~
それとも私だけ?
もしかして年のせい???
さて、毎年暑く楽しい夏休みに、市内の中・高校生の皆さんに参加いただいているワークキャンプを8月3日から今年度も実施しました!
今年は、明苑中学校・滝川高校・滝川西高校・滝川工業高校から、18名が参加です
3日間で多くのことを体験していただきたく、結構盛り沢山な内容ですが、終始皆さんのイキイキとした顔が印象的でした。
ここ数年、1日目に滝川市保健センター作業療法士の村井さんに車いすの実技講義をお願いしていますが、例年好評なんですよ。生徒さんも一生懸命受講し…&とても楽しそうでした。中には車いすをさわるのも初めての方や、以前入院していたので使えますよ~という生徒さんも毎年います。限られた時間の中での講義ですが、最後には皆さん車いすを心を込めて押せるようになるんですね…スバラシイ
感動です!!
いつも思うことですが、夏休みに、このワークキャンプに参加してくれる学生の皆さんには脱帽です
自分の意思でも、お友達の付き合いでも、先生や親に言われたからでも、ここまで足を運んでくれた皆さんに感謝感謝です。
この3日間が、皆さんのこれからの人生に少しでも役に立つことがあれば…私たちはこの仕事をしていて本当に良かった
また頑張るぞ
と思えるんですね~
参加いただいた18名の皆さん、これからも様々なことを経験して、広い視野を持った器の大きな人になってくださいね~
(S♀)
写真は下へ続きます↓↓(こちらからもご覧いただけます)
平成29年度ワークキャンプ【写真続き】
たきかわ限定赤い羽根寄付金付ピンバッジのPR
2017-08-03
7月30日日曜日快晴

サマースカイフェスタ2017の会場にて滝川市共同募金委員会のブースを出店
させていただきました
来場された方にアピールするために考えたのが…
釣り
お水を入れるとバッジが濡れて
しまうため、水なし
の釣り…
職員が試し釣り…みごと成功
これは楽しい(ハズ)
だって、大人が楽しそう(確かに)
ピンバッジは1個500円のご寄付をいただいた方へおひとつ差し上げています。
2つ
いけませ~ん

会場は大盛況でブースにも立ち寄ってくれるお子さんや家族連れの方がたくさんいました
イベントが始まるとブースの私たちも空を見上げてしばし注目
陽が高くなり、気温もぐんぐん
あがってきた頃、待望のお昼ごはんTIME
限定80食
朝どり新鮮市場のウッ、ウニ丼
ウニが
きらきら
しています。
お味は…
満点です
お昼も過ぎ、来場者さんもまばらになってきた頃…
釣れたよ

おめでとう~
最後まで天候が崩れることもなく、ピンバッジのPRは大成功でした

(U)
平成29年度 第1回ボランティアスクール
2017-08-01
短い北海道の夏も今年は少し早めに来た感じで ここ数日は涼しい日もあり「もう夏が終わっちゃたの
?!」と思いたくなる今日この頃ですが皆さまいかがお過ごしでしょうか?!
先日、7/21(金)10:00より滝川市まちづくりセンターみんくるにて 平成29年度第1回ボランティアスクール 日本赤十字社健康生活支援講習会「災害時高齢者生活支援講習」が行われました。
当日は 旭川赤十字病院より講師2名をお招きし、参加された22名のボランティア実践者の方々にご講義してくださいました。
ありがとうございました<(_ _)>
講義では 東日本大震災時の避難所での体験 被災地の写真などを交えてお話され 皆さん感慨深く聞いていらっしゃいました。
この春担当替えで、初めて最後までボランティアスクールに出席しましたが、災害は忘れた頃にやってくる!と改めて強く感じました。我が家も非常食や飲料水などの備蓄を考えなければいけないと思いました。
(A)