滝川市ボランティア連絡協議会

私達の住んでいる町にはお年寄りから子どもまでさまざまな人々が暮らしています。
年齢や障がいの有無にかかわらず、住民みんながしあわせに暮らすためには行政サービスのほかに社会福祉協議会や各福祉団体、町内会、学校、企業が協力して支えあう仕組み作りが必要です。
このような地域福祉の充実を目指す中で、ボランティア相互のネットワークづくりを推進するため平成5年11月に滝川市ボランティア連絡協議会が発足しました。
加盟団体紹介
任期 令和2年4月26日~令和4年4月25日
団体名
| 設立年
| 代表者
| 活動内容
| 協議会内役職
|
滝川市赤十字奉仕団
| S37
| 前田 ひとみ
| 施設での奉仕活動・清拭布の贈呈・ふれあい電話奉仕活動・災害救援募金運動・共同募金運動など。
| 会長
|
中空知レクリエーション協会
| S53
| 安居 弘美
| レクリエーション活動を通じて地域住民の心身の健康維持と地域社会の活性化を図るとともに高れい者の福祉の充実や世代間交流などを行っております。
| 副会長
|
滝川市婦人ボランティアクラブ
| S45
| 中島 三津江
| 視覚障がい者への『声の広報』吹き込み・赤ちゃん託児や乳児検診のお手伝い・福祉施設での奉仕活動・ふれあい電話奉仕活動・共同募金奉仕活動・年賀状の宛名書きなど。
| 同上
|
滝川市婦人会
| S21
| 眞島 セツ子
| 清拭布の贈呈・ふれあい電話奉仕活動・共同募金奉仕活動・児童健全育成のため人形劇の実施・施設での各種行事の支援、介助など。
| 同上
|
滝川市民生委員児童委員連合協議会
| S34
| 伊藤 光子
| ふれあい電話奉仕活動・共同募金奉仕活動・福祉施設への清拭布の贈呈など。
| 理事
|
滝川駐屯地曹友会
| S44
| 武田 千聡
| 清掃作業・交通安全運動の参加・共同募金奉仕活動・高れい者や障がいのあるお宅の除雪奉仕・イベント支援など。
| 同上
|
滝川手話の会
| S49
| 真坂 由美子
| 中空知手話サークルとの協力研修・手話講座への協力・ノーマライゼーション事業への支援など。
| 同上
|
滝川点訳友の会
| H18
| 板木 陽子
| 新聞や冊子などの点訳を視覚障がい者(愛読者さん)に郵送・点訳書の製作・点字体験講座の開催など。
| 同上
|
滝川市老人クラブ連合会女性部
| S61
| 窪之内美知代
| 寝たきり高れい者さんへの奉仕活動・ふれあい電話奉仕活動・福祉施設への慰問・共同募金奉仕活動など。
| 同上
|
滝川市食生活改善推進協議会
| S53
| 高橋 房恵
| 栄養食生活に関する基礎知識の普及・食品衛生に関する講習会の開催など。
| 同上
|
滝川市朗読赤十字奉仕団
| H15
| 平川 孝子
| 視覚障がい者さんや読むことが困難なお宅へ身近なニュースやエッセイなどを吹き込んだテープを発送しています。
| 同上
|
滝川更生保護女性会
| S37
| 中村 京子
| 犯罪や非行をした少年少女の立ち直りの手助け・明るい社会づくりへの支援活動・地域ボランティアの活動など。
| 同上
|
滝川身体障害者福祉協会
| S43
| 川口 きよ子
| 身体障がい者さんの各相談応対やパソコン講習会・ノーマライゼーション事業への支援・公共施設の清掃など。
| 同上
|
滝川消費者協会
| S41
| 地域の消費者さんの暮らしの合理化を普及・消費生活の安定・向上を支援する活動など。
| 同上
| |
滝川地区認知症の人と共に歩む家族の会 あけぼの会
| H8
| 須田 敏枝
| 認知症の人を支える家族の会などの交流や援助・在宅高れい者さんが参加できる集いの開催など。
| 監事
|
NPO法人 若草友の会共同作業所
| S61
| 松平 忠也
| 退院された精神障がい者さんの生活リズムを整える作業、生活訓練への支援活動など。
| 同上
|
広報誌
滝川市ボランティア連絡協議会 『こすもす』

第26号【平成30年3月】

第27号【平成31年3月】

第28号【令和2年3月】